【サロン経営】セミナーで勉強しても業績が悪いのは○○が原因
2018.03.17
こんにちは~たかはしきょうみです。
技術の勉強、集客セミナー、経営セミナーと勉強する機会は山ほどあれど数字に反映されていますか? 大変勉強になりました・・・では意味がないのです。経営が悪化した場合、大企業なら社長辞任で負債を個人で背負う事はありません。ですが個人経営のような小さな会社では事業に失敗したら全責任を個人が被らなければいけないからです。
勉強しても売上が上がらない‥と嘆く経営者さんが多いですね。その理由はなぜなのでしょうか? 私自身の失敗経験と周りの経営者さんのお話をお聞きしてると共通点があります。
1⃣ すぐにあきらめる。
2⃣ やり方のピントがずれている
1⃣のすぐにあきらめる・・・は自分で上手くいかない理由がわかるパターンですので、あきらめる理由は何か?を自分に問いかけてみると答えは近くにあったりします。問題は2⃣やり方のピントがずれているの方です
集客、経営、売上、自己啓発と勉強して頑張られていますか?
セミナーに参加された時に、こんな経験ないですか?
講師や誰かのお話を聞いて頭がスッキリ晴れることです。なんだかモヤモヤしていた経営の悩みが明確になり自分の進むべき道が見えてきた!
すごいことですよね。
俄然やる気がでて気分も明るくモチベーションも当然上がっています。
「頑張ります、なんか行けるような気がしてきました!」
そして1ヵ月後・・・。
「いやぁ~頑張ってるんですけどね~、なかなかね~。」
「来月こそはがんばります!」
あれあれ?
行けるんじゃなかったのですか?テンチョン下がってませんか(笑)
そしてまた勉強会に参加して盛り上がる・・・。
もちろん少しづつでもスキルアップすることは大事です
でもそれでいいんですか?
たとえば新しく設備投資する場合、エステサロンでは機械を導入したり新しい商品をまとめて導入したりと高額です。すぐに利益を出す準備がなければ、てき面に経営を圧迫してきます。
理想は1ヶ月、最低でも3ヵ月で元がとれる計画が必要です。必要というよりも、そうしなければ経営は成り立ちませんし、スタッフも楽です。
資金繰りに余裕があれば、赤字でも利益が出なくても資金が尽きるまで閉店することはないでしょう。でも資金は湯水のように流れていってしまいます。
勉強も同じなのです。
せっかく頭がスッキリするほどの講義を聞けたんですから、1か月後には頭も心も共に軽くスッキリしていたいですよね。
どんなに濃い内容の講義も勉強会も
それが生かされて数字に反映されてこその勉強です
もしも売り上げに成果が出ていないとしたら
その方法が間違っているのです。
「いやぁ~」とか「でも~」はないのです。
もしも、頑張ってるのに売上が悪いとか上手くいっていないと思った時は自分の考えや方法を忘れてみる方がいいですね。
頑張ってそこそこ良いところがあるから逆にピントがずれて悩むのかもしれません。
1つでも2つでも
特別な事や、他人より優れていると自信があると、自分のやり方に固執してしまいがちです。仕事の目的が自分の好きなようにすることだけなら、それでいいと思います。
でも
売上を上げたい!
これが第一目的で現在が上手くいっていないのであれば、そのやり方が間違っているからです。
自分の考えと売上げは無関係。
もっとお客様に支持されてもっとお客様に必要だと思ってもらえるように努力と工夫をする事のほうが自分の考えを打ち出す前に必要です。
最近多いセミナージプシー。
こんどこそ、こっちの方がよさそう・・・
わたしが勉強したかったのはコレだった・・・と渡り歩く
その原因はなんなんでしょう?
結果がでないからではないですか?
どこのセミナーにいっても今のまま、同じことですね・・・きっと。
売上が上がらないのは、そのやり方が違うのです!
つまり、自分に原因があるということです。
このことに気づかないでセミナーを受けていてもお金と時間の無駄使いなのです。
よく聞く言葉ですけども
言われたとおりにやったのに変わらない‥とか
言われたとおりに頑張ったけど売上変わらない‥です。
言われたとおりにやっていると思っているのは自分だけで、何かがズレているから結果がでないのです。
ズレズレにならないように気をつけなきゃ・・ですね。
はーい、気をつけまーす😀